2018/05/16 やまぴー
セブンルール
私が好きでよく見ているTV番組に「セブンルール」という番組があります。
みなさまご存知でしょうか?![]()
毎回ゲストが「自分が課す“ルール=いつもしていること”を手掛かりに人生観を映し出す」
という概要のドキュメンタリー番組です。
もし自分のセブンルールを考えたら・・・![]()
今回は自己紹介代わりに「やまぴーのセブンルール」を公開致します![]()
1)いつも“Aloha”の心を
“Aloha”という言葉には、色々な意味が含まれています。
一番知られているのは「こんにちは」などの挨拶の言葉ですが、
「愛」という意味もあります。
私がロミロミを学んだ際、最初にクムに教えてもらったこと
それは「Alohaの心でマッサージする」ということでした。
「愛」と聞くと、パートナーや家族に注ぐ、対個人的な感情に受け取られがちですが、
私自身の解釈では慈愛のようなものと考えています。
美しい自然の風景を見て感動するのも、自然からの愛を受け取っているのです![]()
たくさんの「Aloha」の気持ちを込めてロミロミをしています![]()
2)停滞期には根っこが育つイメージを
努力しているのになかなか結果が出ない時ってありますよね。
そんな時、私は自分の中で根っこがぐんぐん伸びているイメージをしています。
いつか地上にでて綺麗な大きな花が咲くように![]()
根っこをどんどん生やします![]()
3)身体と仲良く
生まれてから死ぬまでずーっと一緒にいる存在。
それが自分の身体です。
身体には、何十兆もの細胞があると言われています。
怒ってるときも、笑っているときも、寝ているときも、細胞ひとつひとつが
自分のためにせっせと働いてくれているのです。
あー、本当に健気で愛おしい存在だと思いませんか?![]()
![]()
一日の終わりに「今日もありがとう!」と身体に感謝して眠ります![]()
4)好きを見つける
好き最強説です![]()
「好き」という気持ちはパワーをくれます。
好きなものや人が増えると楽しくなります。
だから「好き」を増やす、見つける。
毎日の生活に輝きがプラスされます![]()
5)自分のバイオリズムを知っておく
普段から自分を心を観察しておくと、気分が落ち込んだ時やイライラした時など
メンタルがぐずついた時の回復が早いです![]()
「今のこのモヤモヤはあれが原因かな?だったらあと3日ぐらいで治まるだろうな」
なんで具合に客観的に分析できるようになります。
(あらかじめ終わりが見えると安心しますよね)
自分のモチベーションを上げるためのもの、
例えばお気に入りソングや好きな食べ物、好きなスポーツなど
これをすればご機嫌スイッチが入るぞ
というものを知っておくのもいいですね。
自分が楽しいと嬉しい!
自分を喜ばせることは私のモットーでもあります。![]()
6)悩みはお日様のいるときにする
夜に考え事をすると眠れなくなります![]()
夜の魔力は凄まじく、悩みがどんどん大きくなってしまう気がしています![]()
ぐるぐる思考が止まらない時は、スパッと寝てしまいます。
翌朝お日様のいる間に考えると
「なーんだ、大した問題でもなかったな」みたいなこと多々あり。![]()
寝ているときに悩みの妖精
がなんとかしてくれているんだと思っています。
自分なりのおまじないです。
7)座右の銘を更新する
やっと7番目!![]()
自分の人生が切り替わる瞬間があります。
私自身ちょうど淡路島に来るタイミングで転換期を迎えた気がします。
今までの座右の銘は
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の言葉だったのですが、
人生のチャプターが変わった今、どうもしっくりきません![]()
人は変わりゆくもの。
座右の銘はその時々にしっくりくる言葉に更新する必要がある気がします。
そして、この度、新しい座右の銘を決めました!
ドラクエの生みの親、堀井雄二先生のお言葉より
「人生はロールプレイング」
さあ、新しい冒険に旅立つぞー!![]()
さすが堀井先生、天下取りの相と呼ばれるマスカケ線をお持ちですね!
長々とお付き合いありがとうございました![]()
みなさまのセブンルールはどんなものでしょうか?
今日も素敵な一日をお過ごしくださいね![]()
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (7)
- 2014年8月 (8)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (9)
- 2012年2月 (10)
- 2012年1月 (11)
- 2011年12月 (3)


